558件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

次に、09特別区交付金は、都区財政調整協議状況を踏まえ、七十七億三千百万円の増額となってございます。  13国庫支出金生活保護費国庫負担金の減などによりマイナス六億二千六百万円。  14都支出金は五億七千四百万円の増額となっておりますが、これは保育所等における送迎バス等安全対策支援事業などによるものでございます。  17繰入金は、特別区税や財調の伸びを踏まえ、繰入れを抑制しております。  

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

平成18年度都区財政調整協議におきまして、東京都の補助金廃止による自主事業の振替に伴い、特別区の配分割合が1%引き上げられた一環として、東京都の子ども医療費助成補助金が廃止されました。この結果、子ども医療費助成経費につきましては、都区財政調整基準財政需要額に23億円の事業費のうち7割弱が算定されまして、そのほかの需要額と合算の上、普通交付金交付をされております。

板橋区議会 2022-02-18 令和4年2月18日企画総務委員会-02月18日-01号

について(5頁)  (2)特別区人事・厚生事務組合議会活動状況について(5頁)  (3)専決処分報告について(区営坂下一丁目住宅改築工事請負契約契約変更)(5頁)  (4)令和年度板橋入札監視委員会審議結果について(11頁)  (5)令和年度板橋区民意識意向調査結果の概要について(22頁)  (6)高島平再整備地区における公共施設機能整備方針の策定について(38頁)  (7)都区財政調整協議結果

港区議会 2021-06-18 令和3年第2回定例会-06月18日-08号

委員会におきましては、理事者より、令和年度の港区版ふるさと納税制度について、令和年度都区財政調整協議結果等についての報告を聴取し、質疑を行うとともに、意見要望を述べました。  以上が本委員会における審査経過でありますが、本発案につきましては、今後もなお調査検討の必要がありますので、閉会中の継続審査を申し出ることに決定いたしました。  

港区議会 2021-06-18 令和3年6月18日行財政等対策特別委員会−06月18日

委員会におきましては、理事者より、令和年度の港区版ふるさと納税制度について、令和年度都区財政調整協議結果等についての報告を聴取し、質疑を行うとともに、意見要望を述べました。  以上が本委員会における審査経過でありますが、本発案につきましては、今後もなお調査検討の必要がありますので、閉会中の継続審査を申し出ることに決定いたしました。  以上にて中間報告を終わります。     

港区議会 2021-03-25 令和3年3月25日行財政等対策特別委員会-03月25日

        赤 坂 大 輔        やなざわ 亜紀       杉 浦 のりお        二 島 豊 司       清 原 和 幸 〇欠席委員   な し 〇出席説明員  企画経営部長  大 澤 鉄 也  企画課長    大 浦  昇   財政課長  若 杉 健 次 〇会議に付した事件  1 報告事項   (1) 令和年度の港区版ふるさと納税制度について   (2) 令和年度都区財政調整協議結果等

杉並区議会 2021-02-24 令和 3年 2月24日総務財政委員会−02月24日-01号

………………………………………64 報告聴取  (1) AI搭載ロボットによる庁舎案内業務実証実験実施結果及び今後の取組について     ………………………………………………………………………………………65  (2) 旧杉並中継所跡地活用に関するサウンディング型市場調査実施結果について     ………………………………………………………………………………………66  (3) 令和年度都区財政調整協議

新宿区議会 2021-02-19 02月19日-03号

都区財政調整協議は、昨年度は0.1%増で決着し、令和年度協議することとなりました。都区財政調整協議児童相談所問題は当然としても、都区事務在り方も含めた抜本的な改革が求められています。特別区の自治権拡充財政抜本的確立の点からも、財政も含めた都区協議の今後の進め方と決意をお聞きします。 ◎区長吉住健一) 2021年度予算区財政についてのお尋ねです。 

杉並区議会 2021-02-16 令和 3年第1回定例会-02月16日-06号

特別区財政交付金都区間の配分割合につきましては、一昨年の都区財政調整協議において、児童相談所運営に関する特例的な対応として、令和年度から特別区の配分割合を0.1%増やし、55.1%とするとされたところでございます。  配分割合在り方につきましては、区長会としては、児童相談所については、先行する3区の需要額基準財政需要額に算入した上での配分割合の引上げが必要であると提案してございました。

板橋区議会 2021-02-16 令和3年2月16日企画総務委員会-02月16日-01号

活動状況について(23頁)  (3)「いたばしアクティブプラン2025」について(24頁)  (4)令和年度板橋入札監視委員会審議結果について(37頁)  (5)「板橋ICT推進活用計画2025」について(47頁)  (6)平成30年度板橋第十小学校改築事業に関する起債(借入)額の錯誤について                                       (59頁)  (7)都区財政調整協議結果

杉並区議会 2021-02-10 令和 3年第1回定例会-02月10日-03号

こうした中、昨年12月に都区財政調整協議が開かれ、区側が今回の協議の最大の焦点としていたのが減収補填対策でありました。市町村年度途中で減収になると減収補てん債などが発行できますが、特別区では、法人住民税都税であるため、直接発行ができません。そのため、2000年度都区制度改革で、減収になった場合の対策として、区市町村振興基金を活用することを都区間で合意しております。  

新宿区議会 2020-12-01 12月01日-14号

令和年度都区財政調整協議は、新型コロナウイルス感染症の影響の中、交付金原資の大幅な減収が想定されることから、大変厳しい協議になると考えております。 この大幅な減収への対策を念頭に置きつつ、特別区の実態に即した財政需要を的確に算定するとともに、都区財政調整制度の諸課題の解決に向けて真摯な協議を行い、具体的な改善を図ることが必要であると考えています。

江戸川区議会 2020-11-26 令和2年 第4回 定例会-11月26日-02号

このように全力子どもを守ろうという動きが加速する中、児童相談所運営していく上で極めて重要な都区財政調整協議の議論が、極めて人道的配慮に欠く、都区間合意がなされていることであります。二十年度財政調整配分割合が、特別区側が五五・一%、都側が四四・九%とわずかな前進とはいえ、都民の期待を裏切る財政運営と考えます。  

台東区議会 2020-10-21 令和 2年 決算特別委員会-10月21日-01号

これは令和年度都区財政調整協議の中でも大きな争点になるのではないかと考えています。  そこで、質問させていただきます。財政見通しが不透明の中、特別区は地方交付税交付団体でないことから、自律的な財政運営を行わなければならないという状況にあります。令和年度以降の財政は今までに経験のないどん底の区政環境の中で、基金起債を適切に活用したとしても、それだけでは対応できない可能性があります。